更年期障害

更年期障害について

更年期障害について更年期(おおよそ45~55歳)に性ホルモンの分泌量が低下することで、心身にわたるさまざまな症状をきたします。
女性の場合、閉経を境として女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が著しく低下します。また更年期は、子の独立、親の介護を迎える方も多く、こういった環境の変化も更年期障害の発症のリスク要因になっているものと思われます。
なお、女性ほどの割合ではありませんが、男性にも更年期障害が起こることがあります。また症状の程度も、女性と比べると軽いことがほとんどです。

更年期障害の主な症状

1身体の症状(自律神経失調症状)

  • ホットフラッシュ(顔・上半身のほてり・のぼせ・発汗)
  • めまい
  • 動悸
  • 冷え症

2精神的な症状(精神神経症状)

  • イライラ
  • 気分の落ち込み
  • 不安
  • 不眠
  • 意欲の低下
  • 頭痛
  • 記銘力の低下

その他の症状

  • 疲れやすい
  • 肩こり
  • 関節痛
  • 筋肉痛
  • 腰痛
  • 腹痛
  • 食欲の低下
  • 吐き気
  • 下痢
  • 便秘
  • のどが渇きやすい など

更年期障害になりやすい人とは?

更年期障害になりやすい人とは?真面目な人、完璧主義の人、神経質な人、努力家の人、人に頼ることができない人は、ストレスを抱えることが多くなり、更年期障害の発症のリスクが高いと言われています。
また、子の独立、親の介護、転居、転職、離婚などの環境の変化が重なることも、更年期障害のリスク要因の1つとなります。

更年期障害がはじまる
年齢の目安について

更年期は、閉経の前後5年間の計10年間とされ、おおよそ45~55歳頃を指します。
更年期障害の症状が現れるのは、平均すると40歳後半というケースが多いようです。ただしもちろん個人差がありますので、40歳代前半、50歳代後半、60歳代でも、症状が気になったときにはお気軽にご相談ください。

更年期障害の診断

問診にて症状や出現した時期、環境の変化の有無などについて詳しくお聞きします。他の疾患(甲状腺機能亢進症など)を除外しつつ慎重に診断します。更年期障害の診断はあくまで除外診断ですので、あらかじめ他科を受診して「異常なし」と言われたことも大事な診断根拠になります。
診断上必ずしも有用ではありませんが血液検査(女性ホルモン値)を行う場合もあります。

更年期障害の治療

主に以下のような治療を行います。

ホルモン補充療法(HRT)

飲み薬、貼り薬、塗り薬などでエストロゲンを補充することで、更年期障害の症状を軽減します。また、骨粗しょう症・認知症・高脂血症の予防といった効果も期待できます。

ホルモン補充療法の原理

・エストロゲン単独投与とエストロゲン・黄体ホルモン併用投与があります。
・エストロゲン単独では子宮体癌の発生率が上昇するため黄体ホルモンを併用します。
・子宮摘出後であればエストロゲン単独で投与します。

ホルモン剤の種類

・経口剤と経皮吸収型製剤(貼付剤・塗布剤)があります。
・エストロゲン製剤:プレマリン、ジュリナ、エストリール、エストラーナテープ(貼付剤)、ル・エストロジェル(塗布剤)
・黄体ホルモン製剤:デュファストン、プロベラ、エフメノカプセル
・エストロゲンと黄体ホルモン合剤:ウェールナラ、メノエイドコンピパッチ(貼付剤)

※ジュリナ、ル・エストロジェル(塗布剤):低用量エストロゲン製剤のため副作用(血栓症など)が少ない。
※エフメノカプセル:天然型黄体ホルモン製剤のため乳がんのリスクが少ない。

ホルモン補充療法の投与方法

・閉経前:周期的投与法(休薬期間あり)。
・閉経後:持続的投与法(休薬期間なし)。

ホルモン補充療法の投与方法
ホルモン補充療法の副作用

・血栓症(下肢の深部静脈血栓症・肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞)
・不正出血:閉経後2~3年以内に多くみられますが、継続していくうちに頻度は減少し、5カ月目以降はほとんどみられなくなります。回避したい場合は隔日投与法や低用量エストロゲンに変更します。
・乳房痛・乳房緊満感
・嘔気、嘔吐

ホルモン補充療法による
乳がん・子宮体癌のリスク

・乳がん:5年未満であればリスクは上昇しません。
・子宮体癌:黄体ホルモンを併用すればリスクは上昇しません。
※投与中~中止後5年までは1年に1回子宮がん検診・乳がん検診が必要です。

ホルモン補充療法の禁忌

・現在の乳がんとその既往
・現在の子宮体がん
・原因不明の不正性器出血
・血栓症とその既往
・重度の肝機能障害

ホルモン補充療法の慎重投与

・子宮体がん・卵巣がんの既往
・60歳以上
・血栓症のリスク(肥満、ヘビースモーカーなど)
・子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の既往

漢方療法

ホルモン補充療法が禁忌(慎重投与)の場合あるいはホルモン補充療法で効果が得られない場合などに行います。
さまざまな漢方薬の中から、患者様のお身体・症状に合ったものを選択し、処方します。
よく用いられるものとして、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸などが挙げられます。

薬物による対症療法

自律神経失調症状に対して自律神経調整薬、精神神経症状に対して睡眠薬・抗不安薬などを処方します。

プラセンタ療法

必須アミノ酸をはじめとする豊富な栄養成分を含むプラセンタを使用します。
自律神経のバランスを整えたり、免疫力を高めることで、更年期障害の症状を軽減することが可能です。
※当院では行っておりません。

大豆イソフラボン含有
サプリメント・健康食品

女性ホルモン作用を有し、ホットフラッシュの頻度を減少させることが示されています。
※エクエル:4,000円(税込)

更年期ラボ

こちらにも更年期について詳しく掲載されています。更年期のお悩みの方はご確認ください。

一番上に戻る
078-575-8085078-575-8085